February 23, 2010
仕事に家庭にサルサにオリンピックに・・・ウォー
週明けお疲れ様です。
そして連日のオリンピック観戦お疲れ様でございます。
そして連日のオリンピック観戦お疲れ様でございます。
もともとファイターの血が濃いのかどうなのか、冬季オリンピックと
いえば何が燃えるってアイスホッケーに熱狂します。
昔あるときにアイスホッケーについて少々詳しい解説をきいたこと
がきっかけで目覚めてしまったのでした。
そのときに学んだ主なことは二つ。
アイスホッケーの試合にあれだけわちゃわちゃ選手が鈴なりになっ
ているのは、あまりに消耗が激しいので選手交代ばかりしているか
らだということと、もう一つはホッケーは体当たりが当たり前の肉弾
戦だということ。
この二つだけ知っているだけでも興奮の度合いは全然違ってきます。
シュートが早すぎて何がおこったかスローVTRで見ないと全くわから
ないために面白くなくなりがちなホッケーですが、どっかんどっかん
正面からあたりにいく選手たち、ときに宙に舞いしまいにはチーム
総出の殴りあいになるにいたって「イケ〜ヤッチマエ〜」とほとんど
浅草三社祭のノリになってしまうのでした。
一方で得点を狙うシューターの目は鷹の目そのもの。
防具で覆われたキーパーの守るゴールに残された僅かの隙間を
狙って目にもとまらぬ速さでスティックをふりぬく正確さはまさに神業。
わかってしまえばサッカーに匹敵するパワー&頭脳プレーの連続に
アドレナリン垂れ流しで叫びたくもなるのです。
おまけにどういうわけかホッケー界はかねてからイロオトコ率が妙に
高いのね。ヘルメットで覆われて素顔にふれられない分だけ胸高鳴る
のは、編み笠で顔が見えない阿波踊りの女性にどきっとする男性の
気持ちと同じ。「仮面舞踏会効果」みたいなのがあるのでしょう。
とはいっても試合そのものが面白くなければね。
そういう意味でもオリンピックのホッケーは文句なしの好カード揃い。
ただでこんなに楽しませてもらっていいんですかというほどに、激戦の
連続に熱狂してはウォーと叫ぶ毎日。
カナダ・アメリカ・チェコ・ロシア・スロバキアのいずれかが勝つでしょう。
ああ、いつまでもやってほしいのかはやくおわってほしいのか
そんな日々があと一週間続きます。
みんな・・・がんばりましょう。
いえば何が燃えるってアイスホッケーに熱狂します。
昔あるときにアイスホッケーについて少々詳しい解説をきいたこと
がきっかけで目覚めてしまったのでした。
そのときに学んだ主なことは二つ。
アイスホッケーの試合にあれだけわちゃわちゃ選手が鈴なりになっ
ているのは、あまりに消耗が激しいので選手交代ばかりしているか
らだということと、もう一つはホッケーは体当たりが当たり前の肉弾
戦だということ。
この二つだけ知っているだけでも興奮の度合いは全然違ってきます。
シュートが早すぎて何がおこったかスローVTRで見ないと全くわから
ないために面白くなくなりがちなホッケーですが、どっかんどっかん
正面からあたりにいく選手たち、ときに宙に舞いしまいにはチーム
総出の殴りあいになるにいたって「イケ〜ヤッチマエ〜」とほとんど
浅草三社祭のノリになってしまうのでした。
一方で得点を狙うシューターの目は鷹の目そのもの。
防具で覆われたキーパーの守るゴールに残された僅かの隙間を
狙って目にもとまらぬ速さでスティックをふりぬく正確さはまさに神業。
わかってしまえばサッカーに匹敵するパワー&頭脳プレーの連続に
アドレナリン垂れ流しで叫びたくもなるのです。
おまけにどういうわけかホッケー界はかねてからイロオトコ率が妙に
高いのね。ヘルメットで覆われて素顔にふれられない分だけ胸高鳴る
のは、編み笠で顔が見えない阿波踊りの女性にどきっとする男性の
気持ちと同じ。「仮面舞踏会効果」みたいなのがあるのでしょう。
とはいっても試合そのものが面白くなければね。
そういう意味でもオリンピックのホッケーは文句なしの好カード揃い。
ただでこんなに楽しませてもらっていいんですかというほどに、激戦の
連続に熱狂してはウォーと叫ぶ毎日。
カナダ・アメリカ・チェコ・ロシア・スロバキアのいずれかが勝つでしょう。
ああ、いつまでもやってほしいのかはやくおわってほしいのか
そんな日々があと一週間続きます。
みんな・・・がんばりましょう。
トラックバックURL
この記事へのコメント
4. Posted by RIO February 26, 2010 15:38
な〜るほどね〜 とすれば重心を上にとるバレエとか、ステップさばきを軽々みせるタップとかとの相性がすごくよさそうよね。
ああそれでもサルサフィギュアが見たい〜
ああそれでもサルサフィギュアが見たい〜

3. Posted by MDR February 25, 2010 17:26
いかにスピードを保ちながら、なめらかに滑るかが課題のフィギュアでは、体重をぐっと押しこむラテンのダンスはかなり不利になるのでは?
と推測。
と推測。
2. Posted by RIO February 24, 2010 22:30
今回、冬季オリンピックってものを「人はどこまで『滑り』に耐えられるか」という目で見るようになりました。ウォーと叫ぶ瞬間があまりに多く、カーリングだけには到底おさまりそうもありません。
そうそうとっても不思議なことがあります。フィギュアに中南米の曲が使われないのはどうしてなんだろう?ぎりぎりでフラメンコまでですよね。
曲を選ぶコーチや振り付け師にラテン音楽の魅力がまだ伝わっていないのか、スケートとの相性の問題なのか・・・気になって仕方ありません
そうそうとっても不思議なことがあります。フィギュアに中南米の曲が使われないのはどうしてなんだろう?ぎりぎりでフラメンコまでですよね。
曲を選ぶコーチや振り付け師にラテン音楽の魅力がまだ伝わっていないのか、スケートとの相性の問題なのか・・・気になって仕方ありません

1. Posted by yossy February 23, 2010 23:45
「ウォー」は、今テレビで一番露出の多いカーリングの「掃くな〜!」の掛け声かと。。
パワーとスピードではその対極にあるアイスホッケーの話とは、、意図的としか思えません・笑
因みにアイスホッケーのキーパーは360度全方向に注意を払う必要がありますが、さすがにサイド(&バック?)ミラー付きのヘルメットは無かったですよね。
あってもきっと無用の長物でしょうけど。
ついでで、
冬季にカーリングがあるなら夏季にはゲートボールもやろう!!
冬季にアイスダンスやるなら夏季には当然?ラテンダンスを!!
とか言う人がきっといると思います。
パワーとスピードではその対極にあるアイスホッケーの話とは、、意図的としか思えません・笑
因みにアイスホッケーのキーパーは360度全方向に注意を払う必要がありますが、さすがにサイド(&バック?)ミラー付きのヘルメットは無かったですよね。
あってもきっと無用の長物でしょうけど。
ついでで、
冬季にカーリングがあるなら夏季にはゲートボールもやろう!!
冬季にアイスダンスやるなら夏季には当然?ラテンダンスを!!
とか言う人がきっといると思います。