November 08, 2020
サルサはどうなるのか
ご無沙汰しています。ごく少人数の窓のある会場でのレッスンをKzと秋に二度開催して、これが今年の仕事納めになるのではないかという予感です。大統領選にもいよいよ決着がつき、これはあくまで象徴とはいえ、私たちは本当に遠いところにやってきたという感覚があります。
サルサという遊びをどのように考えるか。私の周辺では、マスクを着けて変わらず踊る人と、完全にサルサから距離をおく人とに二分されました。このことに、これまでいい意味で曖昧にしていられた生活スタイルの差異が否応なく際立ってしまった、、、と感じておりました。これまでは家族の存在はあくまで遊ぶ曜日と時間帯の差の範疇におさめられていたのですが、これからは躍りにいくことそのものの条件に「一人暮らしであること」かつ「オンラインでの仕事が可能であること」がカウントされるようになりました。この状況が、ワクチンが行き渡ってかつ安全性に目処がたつ数年後まで続くだろう、ということになりますと、現在うまれたサルサの世界における分断をあとになって埋めることは相当に難しいだろうと予測されます。
ニューヨークの友人はセントラルパークでのソーシャルを開催していました。秋のいい季節にこれは楽しいだろうと。さすがみなさんスタイリッシュで、いわゆる「いけてる」感じが写真から伝わってきました。しかしそれでも、季節限定、時間限定的なものです。アメリカの場合、ラテンの音楽チャンネルが非常に豊富にあるので、いつでもどこでもソーシャルやクラブのような選曲を楽しむことが可能です。厚いラテン人口の層に守られて、サルサの文化はけしてとだえることはないでしょう。しかしレッスンを受ける人口は減っているに違いなく、インストラクターたちは転職を余儀なくされていることにも違いなく、技術の継承という意味でこのあとの数年間は空白の期間がうまれることがありえます。
ラテンアメリカではどうでしょう。いやいや、彼らはめちゃめちゃ子だくさんで、みんなしていつもどこでもワイワイワイワイ歌って踊っている文化です。サルサはメキシコやコロンビアのような中南米の大家族のなかにおいて生き伸びるのではないかと思えます。キーワードは、家族です。そう、鬼滅の刃のように。
では、レッスンにいってまいりますね。
September 06, 2020
皆様どうでしょう:21
ご無沙汰しています。
あれからまたときはうつりかわって、この瞬間はコロナよりも台風に気をとられる形になっていますけれども。昨年三度の台風でさんざんだった土地にいるものですから、いま直下にいる方々の無事を祈らずにいられません。
わたしはこの夏は短く帰省をしました。本当に行って良かったと思っています。私自身も、家族も、おいっこめいっこも、親も、姉も、会ってともにモノを食べることでたくさんエネルギーを蓄えました。まわりに気をつかうことは必須ですけれども、それをさしひいても、集うことの価値は言葉にならないと思いました。
ただ、さまざまな事情でそれがかなわないご家族がたくさんあることももちろん知っています。そのようないたみやさびしさを秘めていま生きている方へ、言葉でない何か、ありがとうでも頑張ろうでもない何かを伝えたいように思ったのですけれど、やっぱり言葉がないということを確認しただけでした。
July 26, 2020
皆様どうでしょう:20
銚子電鉄が販売している「まずい棒」、コロナで乗客が激減し売れ残り多数という事態に社が「本当にまずい」と窮状を訴えネットで売り切ったという。追い込まれた際に繰り出されるギャグ力。笑えるし、まねしたいものです。
July 23, 2020
皆様どうでしょう:19
、、、という状況になっています。
前よりも、それぞれ「自分はどう考えるか」が固まってきたなかでの感染拡大であることが、前回との違いじゃないでしょうか。
私は「遅かれ早かれ、ワクチンのないなかで一回はかかる」という腹がある程度座ってきたところです。そのつもりのなかで、気を付けるということですね。
サルサのレッスンやイベントは今後全く予定していません。
この時期に、後回しにしていたことにみっちり取り組むことで力を蓄えたいものです。いまはいまで、むしろ楽しい。ひととじっくり話ができるのも、むしろこういうときです。時間ありますから。
そのなかで、自分の強み・弱みを改めて把握しなおしています。
サルサの世界のなかで先生先生と呼ばれても、苦手なこと、できないことばかりですから。この日々のなかでやれやれな気持ちを味わってばかりです。
会社勤めしていないので、行動や決断が磨かれていないんですよね、、、それをカバーするだけの率直さを、図太く磨いていきたい。
いま思うのはそういうことです。
あれこれ心配するのは、心配したいから。少なくとも自分には、そういう傾向があることを知っています。
あと、医療従事者にありがとうという、または「感謝する」のが流行っていますけれども、違和感を感じます。何かが違うだろうと思われてならない。でもそれがなんなのかわからない。
コロナ患者を受け入れた病院のほうが経営が悪化するという矛盾、これはおかしいだろう、と、それは強く思っております。
それと「ありがとう」は違うだろう、というのはあるんですよね。
ここにひっかかってるのか?それとも違うのか?違う感じなんですよね、、、
「みんなでありがとう」というところでしょうか、、、そこが変なのかなあ、、、
やっぱり、「ありがとう」という言葉は今回あてはまらないだろうという、そこですかね。
疲労の極致にあること、それから家族に感染させられないから家に帰れないこと、その2つが「えらいことになっている」わけですよね。いったんその状態を経験すると、二回目にそうなる前に辞めようと思う、そういう心境だろうとな、と。
ああ、わかった。ありがとう、というのは「大変でしょうけれど、耐えてがんばってくれてありがとう」という感じが、なんか気持ち悪いのかもしれない。これからもそのまま耐えてね、みたいで気持ち悪い。
家族のために何十年も耐えて頑張ってくれた祖母の遺影にむかって「ありがとう」って言うのは意味ないじゃないですか。ありがとうなんていわなくていいから、みんなで皿洗いや洗濯を分担すればいいのに。
ありがとうという名の甘えもあるんじゃないか。ありがとうなんて言わんでいいから、そのぶん手を貸せばいいんじゃないのだろうか。
いまの場合は、コロナに対応した病院の経営を公費でささえるべきだし、そこに投入する税をきっちり払うことが、「ありがとう」とか「感謝」の言葉なんかよりよほど大事で、それができてれば、「医療従事者には感謝しかありません」なんてしょうもない書き込みはいらないのではなかろうか、、、みんなでありがとうという行為は、私は気持ち悪くてきらいです。上記の祖母のことがあるからかもしれません。
July 13, 2020
皆様どうでしょう:18
おはようございます。感染者数が増えているのを、実際増えているのか検査が増えたから増えているように見えるのか、様子を見ながらの数日間でした。
六月末日のボンデージュ・ナイトは、素晴らしい夜でした。ご来場くださった皆様本当にありがとうございました。
ダンススペースを小さくとり、そこにおいたアルコールスプレーをダンスの前に「お互いにかけあう」形が自然にうまれました。これが、サルサの場合大変効果的であることを見てとりました。
ただ、開催前も後も、ここでクラスターが発生しないだろうかという緊張感がぬぐえませんでした。この気持ちがじわじわと、心身にくるのです。
あと1日で二週間が経過します。どうやらあの場においての発生は生じなかったと言ってよいのではないかという気持ちになっています。時間を短縮したこと、レッスンを行わなかったことも、よかったと思います。
さらにご来場の方々がマスクの着用、ハイテンションにならない自制心、適切な距離、こういったところを守ってくださったおかげです。
難しいところをうまく選曲してくれたナオキンの腕も確かでした。いい意味での低空飛行が求められた回でした。
ここ四日、首都圏の感染者が確実に増えています。複数での接触がある遊びは、たとえ先日のように注意しながらの開催であっても、再びできなくなったなという気持ちになっています。
しかし、つかのまボンデージュ・ナイトで再会した皆様のおかげで、サルサで集うことの喜びを久々に再確認できました。いましばらく様子を見守りましょうか。
June 25, 2020
皆様どうでしょう: 17
ボンデージュ・ナイトのイベントページをアップしました。フェイスブックができてから、何か集まって何かやるということがなんだかまったく違う意味合いを持つようになりました。参加したい人よりも、むしろ参加したくない人に対してメッセージを送る性質を、フェイスブックというものは有しているのです。これが私の精神をじわじわ侵食しました。ですから4ヶ月に渡ってなにもできない状況のおかげで、かえって健康を取り戻すことができました。具体的な理由は違えどそういう人は少なくなかったと思います。出勤明けに向けてどんどん体調が悪くなったような方か。
いまはどうですか?私は、ボンデージュ・ナイトが悪くないものになるように予感しています。今回は、事故がなければ成功としたいと考えています。
June 20, 2020
皆様どうでしょう:16
ボンデージュ・ナイトのコンセプトが「ミュージック・サロン」と決まり、先に詳細を決定した店の担当者に続いて今日はDJさん、そのほか関係者に連絡確認をとっています。東京の感染者数が40人くらいで毎日推移しており、このあと海外との人の行き来が多くなっていけば、またその数が増加することは必須と思われます。そのようななかで、私は何ができるのか。お客様は当然のこと、お世話になっている関係者の安全も守らなければいけません。ガラス細工を抱えながら激しいダンスを踊るような気持ちです。
これまでがビフォー・コロナ、いまがウィズ・コロナ、将来どこかの時点でアフター・コロナの時代がやってくるわけですが、そのとき私は、私たちは、何を楽しみとして生きているのでしょうか。音楽とダンスはもちろん生き延びるでしょう。しかしサルサは?出会いがしらの即興が熱狂と興奮をうみだす、このジェットコースター・ペアダンスはアフター・コロナまでどうやってサバイブするのでしょうか?
これまでがビフォー・コロナ、いまがウィズ・コロナ、将来どこかの時点でアフター・コロナの時代がやってくるわけですが、そのとき私は、私たちは、何を楽しみとして生きているのでしょうか。音楽とダンスはもちろん生き延びるでしょう。しかしサルサは?出会いがしらの即興が熱狂と興奮をうみだす、このジェットコースター・ペアダンスはアフター・コロナまでどうやってサバイブするのでしょうか?